食品飲料業界リーダーの視点シリーズ (Vol.7): 食品のリコール増が意味するもの
食品の安全性を継続的に高めるためさまざまな取り組みが行われていますが、世界の製品リコール件数の多さは、この努力が実を結んでいないことを示唆するように思われます。しかしここでは、「本の中身を表紙で判断しない」のと同様の注意が必要です。
食品安全ウェビナー:BRCGSと食品安全の文化
BRCGS のFood Safety Culture Excellence(食品安全文化について規定したモ ジュール)策定への参画者をゲストにお迎えし2020 年6 月に英国で開催された映像(字幕付き) をご紹介するとともに、弊社審査員が質疑応答を行いました。2020年9月14日に収録した映像をオンデマンドでご視聴いただけます。
食品飲料業界リーダーの視点シリーズ (Vol.8): ビッグデータがもたらす大きな機会
食品サプライチェーン全体でビッグデータが活用されるようになるには何が必要なのか?技術および商業慣習の両観点から課題を紐解きます。
FSSC 22000 第5版 規格概要セミナー動画 第1部「規格改訂の背景と経緯と、第5版改訂のポイント」
2019年8月23日に東京で開催した「FSSC 22000 第5版 規格概要セミナー」第1部講演を収録したセミナー動画です。視聴時間は約1時間30分です。
FSSC 22000 第5版 規格概要セミナー動画 第2部 「FSSC 22000 第5版への移行のご案内」
2019年8月23日に東京で開催した「FSSC 22000 第5版 規格概要セミナー」第2部講演を収録したセミナー動画です。視聴時間は約50分です。
食品飲料業界リーダーの視点シリーズ (VOL.3): 複数のGFSIスキームへの対応
今から20年前、食品安全規格のベンチマークをグローバルで設定するというミッションを掲げたGFSI(世界食品安全イニシアチブ)がベルギー法のもと設立されました。現在では多くのスキーム(BRCGS、IFS、FSSC、SQFなど)がGFSI規格として承認されています。本記事では複数のGFSIスキームの認証を達成する場合の課題と対応について論じています。